水の節約に洗濯物を洗うために風呂の残り湯を使う←これ
2015/03/13
1: 名無しさん@おーぷん 2015/03/03(火)10:23:05 ID:F5u
汚すぎだろ
2: 名無しさん@おーぷん 2015/03/03(火)10:29:41 ID:QPU
すすぎに風呂水は汚い
ただ雨水もすすぎには嫌
ただ雨水もすすぎには嫌
3: 名無しさん@おーぷん 2015/03/03(火)10:36:32 ID:qun
服を洗ってまた使う←これ
汚すぎだろ
汚すぎだろ
4: 名無しさん@おーぷん 2015/03/03(火)10:38:59 ID:QPU
>>3
全人類が紙の服を着るんだ!
全人類が紙の服を着るんだ!
5: 名無しさん@おーぷん 2015/03/03(火)10:41:29 ID:gVa
スレタイ見てまた日本語不自由ニキかと思ったらそういう事か
風呂の残り湯汚いのになんで洗濯に使うんやろな
あれほんと意味不
風呂の残り湯汚いのになんで洗濯に使うんやろな
あれほんと意味不
8: 名無しさん@おーぷん 2015/03/03(火)11:03:15 ID:ZNr
>>5
洗剤の酵素が一番元気になる温度がちょうどあれくらいだから
洗剤の酵素が一番元気になる温度がちょうどあれくらいだから
9: 名無しさん@おーぷん 2015/03/03(火)11:50:18 ID:mcI
実際のところこれは汚くはないんだろうな……CMでもやってるし誰も何も言わないってことは
でもなんで汚くないのか今ひとつ理論が分からん
でもなんで汚くないのか今ひとつ理論が分からん
10: 名無しさん@おーぷん 2015/03/03(火)11:53:50 ID:QPU
>>9
界面活性剤と漂白剤がある程度存在する水の中で、タンパク質や脂質で出来た細菌は生き残るのか?
界面活性剤と漂白剤がある程度存在する水の中で、タンパク質や脂質で出来た細菌は生き残るのか?
11: 名無しさん@おーぷん 2015/03/03(火)11:55:34 ID:HEb
服の汚れは身体から出たものがほとんど
残り湯の汚れも身体から出たものがほとんど
服の汚れと残り湯の汚れが同質ならば
服の汚れを取る洗剤で残り湯の汚れも取れて当然
残り湯の汚れも身体から出たものがほとんど
服の汚れと残り湯の汚れが同質ならば
服の汚れを取る洗剤で残り湯の汚れも取れて当然
12: 名無しさん@おーぷん 2015/03/03(火)11:57:13 ID:QPU
>>11
だから問題は汚れと洗剤の比率よ
だから問題は汚れと洗剤の比率よ
13: 名無しさん@おーぷん 2015/03/03(火)11:58:01 ID:yxT
汚れを浮かす「洗い」は風呂の水で、汚れを落とす「すすぎ」は上水やから結果的に安くてキレイになるんちゃう?